名医とはなんだろう?(5)~患者満足度の評価指標について

最終更新日:2020年10月26日

医療機関が患者満足度を調査する場合、

 

▽当院を選択した理由

▽アメニティ

▽職員の態度

▽説明の分かりやすさ

▽クリンネス

▽プライバシー保護

▽診察待ち時間

▽駐車場・案内表示の分かりやすさ

 

――などを評価項目に設定しているようです。

 

結果として、68割程度の患者さんが満足orやや満足を選択しているのが現状ではないでしょうか。

 

 

ちなみに「医療機関アワード」(主催:一般社団法人 日本医療ホスピタリティ協会)では、下記の14項目に基づいてホスピタリティ評価を行い、全国、都道府県、市区郡単位等で各地域での優秀な医療機関・治療院を表彰することになっています。

 

  • 医師の診察の対応(丁寧さ、テキパキ度合い等)
  • 医師の診察に関する説明(聞き取りやすい、わかりやすい等)
  • 予防指導、日常ケア・アフターケアの対応
  • 医師の印象・優しさ、言葉遣い、心配り
  • 医師・スタッフの身だしなみ(体臭、香水、服装などが不愉快でないか)
  • 看護師・スタッフの対応
  • 電話、受付、会計の対応
  • 女性、乳幼児、高齢者等への配慮・心配り(男性もお応えください)
  • 医院全体の清潔度
  • 待合室・ロビーなどの快適度
  • トイレ・洗面台などの快適度
  • プライバシーへの配慮
  • 待ち時間の負担・診察前の待ち時間・診察後の待ち時間
  • 全体満足度

このような指標を設定することで、多くの医療者にホスピタリティの重要性を再認識していただく意義は非常に大きいと思います。しかし、いわゆる一般的な「臨床指標」に比べると、ざっくり感が否めません。

 

例えば、臨床指標を何年も前から公表している聖路加国際病院の糖尿病患者の血糖コントロール(HbA1c)の計算方法は、「分子:HbA1cNGSP)<6.5%:HbA1c(日本糖尿病学会)の最終値が6.1%未満の患者数。分母: 糖尿病の薬物治療を施行されている患者数(過去1年間に該当治療薬が外来で合計90日以上処方されている患者)」などと、細かく分析されています。

 

 

ちなみに、同病院では患者満足度の指標に「意見箱投書中に占める感謝と苦情の割合」を設定しています。

 

同病院のような急性期病院においては、患者さんは長く入院しつづけることが難しいのが現状です。DPC対象病院であれば、「入院期間Ⅱ」までに退院できるようなDPC対応クリティカルパスが主要疾患ごとに設定されているでしょう。

 

そんな中、満足度をさらに深堀するのであれば、急性期病院の連携先である医療機関・施設における満足度、紹介した急性期病院にリンクさせるべきなのかもしれません。

 

前回少しふれた“受診中断率”も患者満足度の指標として有力ではないでしょうか。投与日数どおりに受診している患者さんの割合も、患者満足度に少なからず影響していると考えられます。

 

 本当の満足度を知るには、医療機関の中ではなく、“外”に目を向ける必要があるかもしれません。

 

  • この記事に関するご感想・ご意見・お問い合わせなどがございましたら、ぜひご記入ください。ご記入頂いた皆様の中から毎月10名の方に編集部よりお楽しみプレゼントを送らせて頂きます。
執筆者
川越 満

川越 満

【プロフィール】
川越 満(かわごえ みつる)
木村情報技術株式会社コンサナリスト®事業部 事業部長
1970年、神奈川県横浜市生まれ。1994年米国大学日本校を卒業後、医薬品業界向けのコンサルティングを主業務とするユート・ブレーンに入社。2016年4月からは、WEB講演会運営や人工知能ビジネスを手掛ける木村情報技術で出版及び研修コンサルティング事業に従事している。コンサルタントとジャーナリストの両面を兼ね備える「コンサナリスト®」として、講演活動、書籍の出版プロデュースなどで活躍中。医療・医薬品業界のオピニオンリーダーとして、朝日新聞夕刊の『凄腕つとめにん』、マイナビ2010『MR特集』、女性誌『anan』など数多くの取材を受けている。一般向け書籍の三部作、『病院のしくみ』『よくわかる医療業界』『医療費のしくみ』(以上、日本実業出版社、共著)はいずれも10年以上にわたって増刷を続けているロングセラー。2016年7月に木村情報技術から『地域包括ケアとは、○○である』を出版。同書の出版を機に医師向けの講演会出演が増え、2018年以降は年間50回以上の医師・薬剤師向け講演会に出演した。2017年2月には『One Patient Detailing実践ガイドブック』を監修。最新刊は『2020-2021年度版<イラスト図解>医療費のしくみ』(日本実業出版社、共著)。2020年から地元横浜でのコミュニティ活動と小説執筆活動をスタートさせた。

blank