弘前大学産科婦人科教授 横山良仁先生インタビュー「 青森県の産婦人科医療事情について」

最終更新日:2022年4月7日
弘前大学産科婦人科
教授
横山良仁
先生

横山 良仁教授 

病院長補佐 周産母子センター部長 手術部長

日本産科婦人科学会専門医 指導医 代議員
日本専門医機構産婦人科専門医
日本婦人科腫瘍学会専門医 指導医 理事
日本臨床細胞学会細胞診専門医 教育研修指導医 理事
日本女性医学学会専門医 指導医 理事
日本産科婦人科内視鏡学会理事
日本産婦人科手術学会理事
日本婦人科ロボット手術学会理事・認定プロクター
日本ロボット外科学会Robo-doc-pilot
ALSOプロバイダー
母体保護法指定医
JOGR誌、IJCO誌 Associate Editor

このたびは弘前大学産科婦人科学教授の横山良仁先生にインタビューをさせて頂きました。

 

今、産婦人科の分野は様々な課題を抱えています。

産科が出来る施設の減少、働き方改革、産婦人科医の地域偏在など、挙げていけばきりがありません。

 

今回は青森における現状と課題にどのように取り組まれているのかをお聞きすると同時に不妊治療の保険適用についてや子宮頚がんワクチンのお話など、今のトピックについてもお話を伺いました。

 

ぜひご覧くださいね。

 

 

先生がドクターになられたきっかけについて教えてください。 

医師になろうと思ったのは、高校2年の時です。その頃までは、漠然と学校の先生になろうと考えていました。ただ、空手部のメンバーが数人、医学部を目指していたので、それに流されてという感じですね。医者家系でもなかったのですが、友達の影響を受けたというのが本当のところです。

 

医学部に行くと決めてからは、もちろん勉強をしました。一浪し、予備校に通っていたのですが、そうなると絶対に入らなくてはという意思が出てきましたね。どちらかというと、医者になりたい気持ちよりも医学部入学という難関を突破してみようという気持ちが強かったです。

 

なぜ、産婦人科を選ばれたのでしょうか。 

とにかく外科系に行きたかったので、最初は心臓血管外科を考えていました。しかし、医学部6年次の臨床研修で一緒にまわっているメンバーの中に産婦人科希望が2人いたのです。そうすると、産婦人科の先生は私たち臨床研修班を勧誘しようと、飲み会に誘います。それが毎日のように続くうちに、産婦人科に興味を持つようになりました。

 

卒業したのが1988年なのですが、当時、青森県は周産期死亡率が最悪でした。その話を聞いて、大それた夢ですが、自分の力で青森県の周産期医療の成績を上げてやろうという気持ちで入局しました。

 

結局、今は婦人科腫瘍、つまりガンを専門とし、全く違う道を歩んでいますが、元来は、産科医療の立て直しを目指したいというのがきっかけです。

 

現在の青森の産婦人科医療は、全国と比較してどう思われますか。

周産期死亡率に関して5年単位で成績を見ていくと、直近5年の成績は確かに良くないですね。全国平均より悪いのが実状です。

 

早産児が多ければ、当然、亡くなる可能性も高いので、妊婦健診をしっかりやることが対策の一つになります。

 

受診しない妊婦も意外と多いので、しっかりと定期的な受診を心がけて欲しいですね。呼びかけも、産婦人科医の務めなのだとは思いますが。

 

あとは食生活ですね。青森県は喫煙が多いですし、喫煙と早産は関連しています。単純ですが、生活習慣を整えることは重要な課題です。

 

また、塩分が高いなど食生活が悪いと、妊娠高血圧症候群になってしまいます。そうなると、母体の体調が悪くなり、胎児の発育も悪くなります。そういうところも原因かなと思っています。

 

青森県は、NICUなど周産期医療は整っているのでしょうか。 

役割分担がされていて、超早産児、すなわち病気のない早く生まれた子は、集中的に青森県立中央病院に集約させています。その方が、治療成績が良いですね。また、病気を持っている子供、例えば、腸管が脱出している、食道閉鎖で呼吸ができない、心臓疾患など、そういう病気があって早く生まれてしまった場合は、弘前大学附属病院が担当しています。

 

早産といっても、34週を過ぎるとほぼ障害なく成長していけるので、34週以降であれば、むつ総合病院や国立弘前病院、八戸市立市民病院などの地域周産期母子医療センターへの入院になります。

 

ネットワークが出来上がった頃、平成8年頃になりますが、直後の5年間は成績が全国23位でした。システムがしっかり働いて機能していましたね。その後も成績が良い期間が続いていましたが、平成の終わりから令和にかけて成績が落ちてきてしまいました。

 

新生児を扱う医師が増えてはいるので、医師不足の問題よりも交通機関や搬送に課題があるように感じます。妊婦さんの生活や意識の乱れもありますね。まだ喫煙率が高いですし、食生活の面でも指導が足りないのかなと感じています。

 

受動喫煙も多く、「奥さんが妊娠したらご主人もタバコやめましょう!」と呼びかけてはいますが、そうはいかないのが青森県の現状です。

 

 

遠隔診療が叫ばれていますが、青森県での取り組みはいかがですか。 

弘前大学附属病院も遠隔診療を推し進めていて、ワーキンググループもできています。まずは、むつ総合病院と大学附属病院をつないで、胎児モニターやエコー写真、胎児超音波などをリアルタイムで送ってもらい、モニターを見ながら「これは早く搬送した方が良い」「心臓に疾患があるようだから、大学病院に送ってください」など、やり取りをする試みを近く始めるところまできています。

 

搬送に関しては、余裕があればゆっくりでも良いので自家用車になります。危ない時は、ドクターカーか救急車になり、よっぽど生命に関わらなければ、ヘリまでは出動しません。

 

不妊治療の保険診療が始まりましたが、大学としてはどのように考えられているのでしょうか。 

少し前まで、不妊治療は大学病院クラスで取り組んでいましたが、今は、体外受精でも生まれる子供も多く、普通の診療になりました。

 

卵管が詰まって調子が悪い、精子の数が少ない、年齢が2030代であってもなかなか妊娠しない場合は、クリニックで不妊治療を進めています。

 

逆に、そういう方が何回不妊治療をやっても妊娠しない、キャリアを積んできたが子供を持とうと思ったら40歳近くになっており、妊娠しづらいなど、高齢出産を目指すような場合は最初から大学病院でも良いと思います。

 

子宮内膜症も問題ですね。手術が必要ですし、腹腔鏡で骨盤内の環境を良くして妊娠してもらうので、不妊治療の適用となります。クリニックと大学病院の連携が必要となるかと思います。

 

がんと生殖医療の関係について教えてください。 

小児がんや若い人の白血病は多いですし、若くして抗がん剤を使う場面が出てきます。そういう時、将来のために卵を残すこともありますし、男性も抗がん剤で精子がダメージを受けるので残しておくなど、ネットワークは構築できています。

 

むつ、五所川原、八戸などで治療したいけど、前もって卵や精子を保存したいときは県立病院や附属病院に来ていただいています。

 

生殖医療に精通している青森市のエフクリニックとも連携しているので、システムは整っています。

 

子宮頸がんワクチンに関する取り組みはいかがでしょうか。

4月から積極的接種勧奨が始まりますが、実は、これまで希望すれば公費負担で接種できていました。中学や高校に手紙で周知して、希望すれば無料で受けられると案内してはいましたが、なかなか行政との兼ね合いもあって伸び悩んでいました。でも、厚生労働省から通知があったので、4月からは増えると思います。

 

積極的接種勧奨が始まっても、婦人科医は油断できません。本当に接種しているのかモニターしないといけないですし、残念ながら予防効果は100%ではないので、子宮ガン検診はしっかりと受けてもらう必要があります。

 

産婦人科医としての青森県のビジョンを教えてください。

今の時点で考えておかなければならないのが、2024年から始まる働き方改革です。時間外労働の制限が、産婦人科にとって問題になっています。やはり、夜間問わずお産などの対応をしないといけないので、今後はますます病院の集約化をしていく必要があります。

 

将来的に、年間、時間外労働が960時間という縛りになってしまうと、単純計算で一つの病院に最低で8人必要となります。むつ総合病院など、お産が年間300400とそれほど多くない地域で、通常であれば34人でやっているところでも倍にしなくてはなりません。産婦人科医不足は顕著ですが、ますます必要な時代になってきます。

 

このままの数で推移すれば、病院を集約する必要があります。とにかく、安心して産める場所を確保するために、産婦人科医をもっと増やし、地域に貢献したいと思っています。

 

 

まとめ

皆さん、記事をご覧になっていかがだったでしょうか。

産婦人科という一つの分野でもこのように幅広いテーマがあり、それに対して、大学や関連医療機関が力を合わせて、患者さんのサポートを行っていることが垣間見えたのではないかと思います。

 

横山先生が言われていた通り、青森の場合、受診率の低さ、喫煙率の高さ、そして、食生活の問題など、女性の健康や赤ちゃんの健康に影響する要因が多く存在しています。

 

自分の身をきちんと守ってもらいたいですし、自分の身の回りの方にも検診のススメや禁煙の推奨、そして食への理解を深めて頂きたいなと思った次第です。

 

横山先生、大変ご多忙なお時間にインタビューの機会を頂戴し、ありがとうございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

 

blank

 

 

<関連サイト>

 

弘前大学産婦人科教室

https://hirosaki-univ-obgy.com/message-from-the-professor/

 

弘前大学附属病院産婦人科

https://www.med.hirosaki-u.ac.jp/hospital/clindtl/gyne.html

  • この記事に関するご感想・ご意見・お問い合わせなどがございましたら、ぜひご記入ください。ご記入頂いた皆様の中から毎月10名の方に編集部よりお楽しみプレゼントを送らせて頂きます。
blank